top of page

Js DNA Training Service Plan

DNAで認知症リスク対策ピラティス

認知症リスク

遺伝子レベルから認知症リスクを確認!

なってからでは遅いからこそ、今から備える!

認知症は65歳以上の高齢者のうち、およそ5人に1人まで増加するという試算がでています。

突然襲ってくる認知症。発症してからでは治らないと言われています。

本遺伝子検査では、認知症の原因である遺伝的要素が確定している3つの遺伝子を解析します。            

アルツハイマー型認知症と関連する遺伝子

 ■ ApoE(アポリポタンパクE) 遺伝子  

アルツハイマー病と関係があると言われています。

遺伝子型によって異常なタンパク質アミロイドが脳へ蓄積し、アルツハイマー型認知症になると言われています。

■ IL-10(インターロイキン-10)遺伝子

免疫と関係しています。

遺伝子型によっては免疫が弱くなり、アルツハイマー病に成り易いと言われています。

脳血管性型認知症と関連する遺伝子

tPA(組織プラスミノーゲン活性化因子)遺伝子

脳血管の中で特に毛細血管が詰まって動脈硬化を起こし、脳梗塞になり易くなります。

これをラクナ梗塞といいます。

この遺伝子型の多型【ホモ型:TT型】になった方は、認知症の原因となるラクナ梗塞を起こし易い体質と言えます。

対策トレーニングピラティス

ピラティスクラス

ピラティスは、もともとリハビリを目的として考案されました。

インナーマッスルを集中して動かしながら脳の神経細胞を刺激するエクササイスなので症対策として注目されています。

また、姿勢改善や身体の引き締めにもなります。

レッスンはすべてリモート形式。

​グループレッスンと1対1のピラティスマンツーをご用意しております。

遺伝子検査もトレーニングもすべて自宅でできる!

bottom of page